おはようございます!スミです。昨日はぐずついた天気で出かける場所もなく(⌒-⌒; )だらだらゲームをして過ごしました。子供たちは2階でyoutube

お昼ご飯は美味しいもの食べようよ!と、不定期開催されるバイキングへ

すごい品数です〜〜♡郷土料理が並びます!大人1200円3歳児から500円!

田舎料理、郷土料理が食べれてちゃんと美味しい〜〜!

台風で川の水も濁ってますが本当はいい景色ですよ( ̄∇ ̄ノノ”パチパチパチ!!
ここは友達が来ても食べに連れて行ったりしたいかなぁ♡カフェもあるしね(◍⁃͈ᴗ•͈)४४४♡*
栗好きな人ならこの時期新栗のモンブランやモンブランソフトが食べれます!!
お腹いっぱいで食べれなかったけどね( ̄▽ ̄;)
土日ともに、ずっと次男が昼寝できずに、夕方の晩御飯ごろに眠くて癇癪を起こしてて、それに対して私も晩御飯作って、末娘も熱出したりしてて、キレてしまい。
次男もさらに泣きじゃくり。夫もまた次男に対して叱るので
『私が余裕をなくてキレて次男の癇癪を悪化してるのだから貴方は次男のフォローをしてやってほしい』
と言ったんだけど
夫は夫の考え方があって、
『力で押さえつけて、父親という恐怖?絶対的恐怖?を今のうちに教えておかないと、次男はキレて人を刺すようなことになったらいけない。』
と言っててね。
まぁ、これには賛否両論あると思うんだけどさ。まだ4歳児にも満たない幼児に力で抑え込むってさ?本当に必要?
精神疾患がない限り、非行も、犯罪も心の闇から来てるわけで、その原因のほとんどは母親との愛着形成だと思うんだよね、私はね。
幼児期どれだけ母親に愛されていると伝わっているかどうか!がその後の人生を左右すると思うんだよ。
でもさ、それを理解できていても、育児の現場では、正しい行動を私たち母親がとり続けることは出来ないよね?他の兄弟の世話、家事。仕事。
母親がよりよく子供と接せれるように父親には母親では不足部分を補うように立ち回ってもらいたいわけで、
まぁしかし、
『俺の出来ていないという話はいいから』とか言い出し〜
そのまま夫の帰宅時間が遅いくだりに突入し、晩御飯どきずっと喧嘩。。。

まぁでもね、昔ねスナックでバイトしてて←急やなw
その時に同じようなことを話していたおじさんが居たのよね。
『三つ子の魂100までやからね。暴れる男の子ならばとくに父親の恐怖は植えつけておいた方が良い。』と。
でも綱渡りよね。
子供たちがどこの加減で『あぁ、親兄弟には手を出したらあかん。』という理性が育つのか。

私の友達にはね、お兄ちゃんが柔道部首相をやってたのに、家族や妹を殴った?人がいてね。高校生の時にね。
その友達は『やっぱりお母さんの育て方だよ。男の子だからって厳しく育てすぎたんだよ。男の子こそ幼児期に甘えさせてあげないと』と話していたよ。小児科の看護師をやっていたんだけどね。

夫は夫の考えがあるけれど、
私は眠くて癇癪を起こしているだけの次男を
私が出来ないときは夫がそっと抱きしめてあげてほしい。突き放さずに、『眠いんだね。ママに怒られて辛かったね。眠いだけだよね。頑張ってるよ。』
と言ってあげてほしい。
本当は、私が、眠い次男の手を取り晩御飯を作るのをやめ
次男を寝かしつけてあげたら、次男が癇癪をする事はないのだから。

私にはあの癇癪は『お母さんこっち向いて』
そう聴こえてならない。だけどその時は私もイライラしてしまって優しく出来ないんだよね。
だから夫には、その時ぐらい子供たちにとびっきり優しくしてもらいたいんだよね。
でも夫も、両親からわかりやすい愛情を受けて育った方じゃないので、そーゆー甘えさせ方を知らないんだよね。
子育てって難しいーそう思った週末でした!でわまた